目次
スポンサーリンク
多くの絵本やアニメに登場する可愛らしいテントウムシ。
最もポピュラーなのはナナホシテントウ。
あの映画バグズライフでも赤いフォルムが印象的だ。
ナミテントウ(黒に2つ赤紋 、赤地に細かい黒紋 )も親しみ深いテントウムシだが、
成長とともに模様や色が変わり、数十種類に及ぶため、見分けるのは困難だ。

テントウムシは食性が3種類に分けられる。
- 肉食性テントウムシ(ナナホシ、ナミ、ダンダラ、ヒメカメノコ、アカボシなど)
- 菌食性テントウムシ(キイロなど)
- 草食性テントウムシ(ニジュウヤホシ、オオニジュウヤホシなど)
アブラムシやカイガラムシを食べてくれる1、
うどんこ病など病原菌を食べてくれる2は益虫
葉物の野菜を食べてしまう3は農業における害虫
見分ける基準としてはまず、足の速さがある。動かないカイガラムシを食べるアカボシテントウは除くとして、アブラムシなどを食べる肉食性のテントウムシは足が速い。その点、草食性のニジュウヤホシテントウはナス科作物のナスやジャガイモ、ホオズキの葉を好み、食べる対象が動かないため、足が速い必要がなく、とても遅い。また、草食性のテントウムシは光沢が少なく、くすんでいるのが特徴である。
もうすぐ我が家の家庭菜園が始まる。
昨年はアブラムシやそれを狙う蟻が大量発生したので、ナナホシくんに働いてもらおう考えていた。待っていてもテントウムシが来てくれる保証はないので、近所に捕まえに行くことにした。
天気が良く、暖かくなった近所の土手に散歩がてら昆虫採集に。

楽しかった。
そして驚くほどの大量ゲット。

何よりの収穫は子どもと一緒に捕まえに行くととても良いアクティビティーになるということ。
普段は仕事であまり構ってやれないあなたもテントウムシが親子の絆を深めてくれるだろう。

ますますテントウムシが好きになった。
🔺庭にリリース。果たして定着するのかテントウムシ。